![]() |
Tokyo Crude Drugs Association |
名称 |
第十七改正日本薬局方 収載
カロコン
( 栝楼根 )
|
||
別名 | 別字:瓜呂根、瓜樓根 | ||
英名 | Trichosanthes Root | 生薬ラテン名 | TRICHOSANTHIS RADIX |
![]() 生薬名:カロコン |
![]() 植物名:オオカラスウリ |
||
基原 | Trichosanthes kirilowii Maximowicz、キカラスウリTrichosanthes kirilowii Maximowicz var. japonica Kitamura又はオオカラスウリTrichosanthes bracteata Voigt(Cucurbitaceae ウリ科)の皮層を除いた根 | ||
調製 | 秋期に根を掘り取り、水洗してコルク皮を除き乾燥する。 | ||
産地 | 中国(安徽、河南、山東省など) | ||
性状 |
不整の円柱形を呈し、長さ5 ~ 10 cm、径3 ~ 5 cm、しばしば縦割りされている。外面は淡黄白色で、不規則な維管束の走行が帯褐黄色に認められる。折面はやや繊維性で淡黄色である。横切面をルーペ視するとき、幅の広い放射組織及び帯褐黄色の道管による斑点又は小孔を認める。 においがなく、味は僅かに苦い。 |
||
成分 |
ステロール化合物:α-spinasterolなど 脂肪酸類:punicic acid(trichosanic acid)、tricosane その他:デンプン、アミノ酸、トリテルペン、レクチンなど |
||
選品 | 肥大充実し、色が白く繊維の少ないものが良品である。 | ||
適応 |
漢方処方用薬:解熱、止瀉、鎮咳の目的で、虚弱な傾向のある人で口渇のある疾患に用いられる。 民間では催乳、解熱、利尿、咳止めに用いられる。 |
||
漢方 処方例 |
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)、柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)、栝楼桂枝湯(かろけいしとう) |
||
貯法 | 密閉容器 | ||
備考 |
根から取れるでんぷんの粉末を天花粉(天瓜粉)といい、オムツかぶれなどにベビーパウダーとして用いられていたが,現在ではあまり使用されていない。また、基原が同一で薬用部位の異なる生薬に、栝楼実(かろじつ)(果実)、栝楼仁(かろにん)(種子)、栝楼皮(かろひ)(果皮)があり、用途も違う。 カラスウリTrichosanthes cucumeroides の根由来の土瓜根があるが、正品ではない(苦味が強い)。 |